思い出のパーツ達

更新日 2001/06/14

Intel AL440LX  Acer V36LA  Acer K10  Acer V50LA  Pentium200(P54C)  Pentium166(P54C)

NIC Intel 82557 PCI  NIC FMV-183 ISA  IBM 2.5" 3.08 GB HDD DLGA-23080  Quantum Fireball 2.10GB

Quantum Fireball 1.05GB  Quantum Trailbrazor 847MB  FMV-5120NA/X  15"モニタ FMV-DP842

CDD 4x TOSHIBA XM-5302B & FDD TEAC FD-235HG  EDO SIMM 32MB  FMV-DP84Y1

SIMM 8MB 70ns P有 FP  CDD 6x TOSHIBA XM-5522B  Modem FMV-MD43Z1 ISA

 3.5"FDD TEAC FD-235HG  Intel AL440LX  FMV-433N/S1  RATOC PCMCIA CARD DOCK

MSI MS6905  Weitek Power9100 2MB PCI  FMR CARD + I/O 拡張ユニット他  ATXケース 250W

インターリンクケーブル  1号はんだ吸除機  SoundBlaster16 Pro PnP ISA  Stealth64 Video VRAM 2MB PCI

106KB & 2ボタンマウス  Acer V50  Apple MultipleScan 15" Display M2978  FMR 用 I/O 拡張ユニット他

テクノバード ATX ミドルタワーケース  N503i  不明なアダプタボード  3.5"HDD 用 5" ベイ取付金具

100BASE-TX ツイストペアケーブル  カスケードアダプタ  BIBLO FMV-450NL/S

カバー欠品 BIBLO FMV-5133NA/X  FDD欠品 BIBLO FMV-5133NA/X  BIBLO FMV-5133NA/X

FMV-499NA/T  カバー欠品 FMV-5133NA/X  3.5FDD  DRAM CARD 16MB メモリ

Socket7 ATX K12  SCA -> UW 68pin 変換ボード  Pentium133  折りたたみデスク&チェアー



Intel AL440LX (Gateway GP6-233 M/B)  
写真1  写真2

某フォーラムで入手した Gateway GP6-233 SLOT1 の ATX マザー Intel 440LX である。実は当方に不動の AL440LX が有り復旧に勤しんでいたのだが私のスキルでは無理であった(というか何も出来なかった)。BIOS の入れ替えで動く可能性が高いが私には敷居が高過ぎて無理のようだ( BIOS は立ち上がらないが電源は入る)。本マザーは入手時はマザーとリテンションのみだったが当方にあった部品を加え動作確認を行った。無事、牛マークが出たときは本当に感動した。マザーの拡張スロットは AGPx1, USBx2, PCIx3, PCI/ISAx1, ISAx1, Serialx2, Parallelx1 であり拡張性は高い。同時出品のドータカード MS6905 を用いて PPGA Cerelon で使用するのも有り。この場合 BIOS を上げる必要が有るがその辺は at your own risk でお願いしたい。当方では復旧出来なかったマザー(スッピン)も同梱する予定なので復旧にチャレンジするのも一考だと思う。FGATEWAY の過去ログにはお世話になった。心より感謝したい。 

http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/al440lx/ 

2001/01/15 リテンション,マニュアルを同梱して 1,000円で譲渡となった。



Acer K10  
写真

出所が怪しいがおそらく企業向けタワー型FMVに実装されていたATマザーだと思われる。全く平凡な板で純粋なマザーの機能しか持っていない(VGAやSoundも無い)。チップセットは430HXでVcoreは3.5Vと3.3Vの2段階で調整が可能。256KBのPB-SRAMセカンドキャッシュを積んでいる。スロットはPCIx2,PCI/ISAx1,ISAx3で計6個も有り非常に便利だ。メモリはSIMMスロットが6個有り増設しやすい。当方では32MBx2+16MBx4=計128MBで利用していた。付属品は PowerSwitch, PowerLED, IDE-LED, Beepスピーカ, FDD-Cable, IDE-Cablex2, AC100Vケーブルである。ただシリパラの端子はマザー上にあるのだがリボンケーブルと外部コネクタが共に無いのが難か。わたし的にはシリアルはISAモデムでパラレルはISA NICでLAN直プリンタだったので不自由は感じなかった。外付けってAC電源の管理が面倒になるのとコンセントがタコ足になるので嫌いなんです。それとATマザーなのにOSで電源が切れるのは非常に便利。キーボードとマウスもPS/2が使える。CPUはP54C-166MHzだったが66x3.0に設定し200MHzでドライブしていた。ATフォームのため汎用性が高く広範囲に活用出来るのが利点。そういえば透明ケースをアクリルで自作しようと思ってたんだよねぇ〜。 

2001/01/07 200W AT電源/ケーブル類/LED付で 1,300円の譲渡となった。



Pentium166(P54C)  写真

Acer K10で利用していたCPUで66x3.0=200MHzで常用。最初から3.0倍を持っているのは非常に驚いた。当時は珍しい有機材のパッケージで速そうだなとは思っていたがこの頃のCPUでもオーバークロックすると寿命が短くなるのだろうか。あまりにも長年使っているので検証にならないような…。自作派としてはどうせ同じ速度で駆動するなら200MHzを出品して166MHzは温存するのが通かな…。でも私は逆です(爆)。 

2001/01/07 ヒートシンク、ファン付で 1,200円の譲渡となった。



Intel Pentium200(P54C)  写真

Acer V50で利用していたCPUでPPGA版のPentium200 SY045/VSU。66x3.0=200MHzで利用。当時は珍しい有機材のパッケージで非常に速かった。オーバークロックはせずに終わった(単に環境が無かっただけであるが)。クーラーは大きめのものが付属する。それとファンの配線を抜かないまま取り外しを行ったので配線を切断してしまったことがある。半田で修復後、ビニールテープで絶縁してあるので問題はないだろうが初歩的ミスをした自分が情けなくなった。 

http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/pp200.htm

2001/01/10 ヒートシンク、ファン付で 1,700円の譲渡となった。



Intel 82557based 100BASE-TX PCI (WakeOnLan 対応)  
写真

Intel AL440LX向けWake On LAN配線が付加された100BASE-TX NIC。単体でも使えるが出来れば一緒に使用することを希望する。もちろん電源への特種配線も有りだ。これってやったことはないのだけれど常時接続環境のパソコンだったらインターネット経由で電源のオンオフが出来るということかも…。だとしたら素晴らしいことだが実際はどうだろう。ハッキングされそうで怖かったりする。 

2001/01/13 本体のみで 1,500円の落札となった。


FMV-5133NA/X  写真

普段の仕事とは別に、かなりしんどい仕事(というよりもネゴシエーションか)をこなした見返りにノートを幾つか頂いた。全部で6台頂いたのだがこんなに有っても使えないので有効に活用出来る人たちに譲渡しようと思う。でも、うち一台は私が利用します…。(^-^)

以前、同じようなノートを使っていたのだが、今回のノートは液晶のサイズが大きいので視認性が向上しておりまるで別モデルのようだ。

入手したノート機のこれまでの経緯はわからないが外観から推測するに相当な苦労をしてきたのではないかと思う。傷は多々あるが破損部は無いので大事にこき使われてきたのだろう。昨今の押し入れパソコン(使えなくなった挙げ句活用もされないパソコン)に比べたらこのパソコンも本望だろう。

頂いた時はメモリの実装形態が個々に違っていたのだが出品にあたり全てのパソコンを標準の16MB(増設スロットは丸々2個空き)に戻した。元々の実装量が少ない(16〜32MB)ことと数少ない拡張メモリを本体と分けて出品することにより譲渡者側の自由度が上げられる(自分流に拡張できる)と思ったからだ。

パーツフォーラムは完成体の出品には入札者が少ないことで有名であり、完成体そのものがフォーラムのニーズに合っていない。恐らくパーツフォーラムに出入りしている先輩方ならば DRAM カード型のメモリなどは、自分が欲しい容量(32MB等)を自分の力で見つけ出すことなどアッというまに出来ると思うのだ。またその努力も惜しまないはすである(というよりも見つける行為そのものを楽しんでしまう)。

そう言えば、出品物は本体だけであり、肝心の『ACアダプタ』が無いので覚悟しておいて欲しい。求品や他のオークション会場などで入手するのも一考だと思うがやはりアキバでゲットするのが粋だと思う(ACアダプタは1500〜2500円程度らしい)。その分は譲渡価格から既に割り引いているつもりです。(^O^;;)

また、内蔵のHDDが取り外し可能で非常に簡単に交換が出来ることから、無理をいって内蔵HDD交換キットをわけてもらった。これで環境変更や利用者変更がすぐに出来るのだ。(内臓 HDD の交換方法はこちら)

当方独自のノートの使い方として pcANYWHERE でのリモートコンソールがある。当方は、タワーを組んでもモニタの設置場所に問題が出てしまい邪魔物扱いの後、結局外してしまう。しかしノートがあれば全く問題無い。カスケードケーブルとNICさえあればノートがタワーのモニタとして利用できるのだ。100Mであればレスポンスも問題ない。液晶モニタを購入するよりは(現在は)安価に済むので御勧め。

…ということで出品文の仕様を引用して終わりとしたい。

      CPU :Pentium133
      LCD :12.1" TFT XGA 1024x768 65,536色
      VGA :Trident Cyber 9385 VRAM:2MB
      MEM :16MB (標準内蔵)。
          拡張は DRAM カード型 2 SLOT まで可。最大 80MB。
      HDD :1.2GB
      Point:Touch Pad(フラットポイント)
      Sound:SoundBlasterPro 互換
      FDD :3 Mode
      SLOT :PCMCIA TYPE-II 2個

      外部端子は VGA, Parallel, Serial, EXT-Bus, Mouse, KB,
      EXT-FDD, マイク、LineIn、ヘッドホン各1個有り。96-06/07 製。
      キーボードや本体にテカリ有り。長年使ってきましたので傷はそれ
      なりですが破損部は有りません。Win98 が入っていますので動作確
      認後に削除をお願い致します。

      仕様詳細はこちら。
      http://www.fmworld.net/product/former/bi9603/na513.html

2001/03/13 FPCUDIYS に出品。ACアダプタ同梱で 25,000円(上限)で落札。


FMV-450NL/S  写真

出品文を引用します。

      CPU :i486-50MHz
      LCD :8.4" DSTN VGA 640x480 256色
      MEM :16MB (標準 8MB + 拡張 8MB, 空きスロット無し)
      HDD :340MB
      Point:QuickPoint
      Sound:SoundBlasterPro 互換
      FDD :3 Mode
      SLOT :PCMCIA TYPE-II 1個

      外部端子は VGA, Parallel, Serial, Mouse or KB, LineIn, ヘッ
      ドホン各1個有り。1995 製。大きな傷や破損部は見当たりません。
      Win95 OSR2 が入っていますので動作確認後削除をお願い致します。

もし落札しなかったら大型のディスクを入れて私が使います。既に調達は完了(不良セクタ有りのものですがね)…。(^-^;;;

2001/04/08 4500円の譲渡となった。



Acer V50  
タイプ1全体 タイプ1SW   タイプ2全体 タイプ2SW  全体

出所が怪しいがおそらく企業向けタワー型FMVに実装されていたATマザーだと思われる。全く平凡な板で純粋なマザーの機能しか持っていない(VGAやSoundも無い)。チップセットはATi Aladdin2で256KBのPB-SRAMセカンドキャッシュを積んでいる。スロットはPCIx2,PCI/ISAx1,ISAx3で計6個も有り非常に便利だ。メモリはSIMMスロットが6個有り増設しやすい。当方では32MBx2+16MBx4=計128MBで利用していた。付属品は PowerSwitch, PowerLED, IDE-LED, Beepスピーカ, FDD-Cable, IDE-Cablex2, AC100Vケーブルである。ただシリパラの端子はマザー上にあるのだがリボンケーブルと外部コネクタが共に無いのが難か。わたし的にはシリアルはISAモデムでパラレルはISA NICでLAN直プリンタだったので不自由は感じなかった。やはりレガシーは不要だ。それとATマザーなのにOSで電源が切れるのは非常に便利。キーボードとマウスもPS/2が使える。CPUはP54C-166MHzだったが66x3.0に設定し200MHzでドライブしていた。マザーにシルク印刷が無いので注意が必要だがこちらを参考に倍率の設定が可能。この辺はat your own riskでお願いしたい。ATフォームのため汎用性が高く広範囲に活用出来るのが利点。これまた透明ケースをアクリルで自作しようと思ってたのだが…。 

2001/01/10  200W AT電源/ケーブル類/LED付で 1,300円の譲渡となった。



Apple MultipleScan 15" Display M2978
  写真

アップルのモニタである。出品しても見向きもされないモニタになってしまったのか。もちろん互換機で利用可能である。(というより当方にマックは無いので動作確認が取れない)。傷も無く,綺麗で日焼けも無い。タバコは吸わないのでヤニ焼けも無い。結構おすすめだと思うのだがニーズが無ければタダの箱である。二回目の出品に備えアナログケーブルを用意した。これで入手後,即利用が可能だ。互換機にアップルモニタ…全く問題無いと思う。今ではアップル自身でさえ使えなくなった色付きのアップルマークが光る。スペックは不明だが当方では1024x768で利用していた。残念ながらトリニトロンではないのが惜しまれるがアップルに選ばれる品質は持ち合わせていると思う。単なるスクエア管でも平均以上であろうことは想像できると思う。(背面)(操作蓋)(設定ボタン

2001/03/29  VGAケーブル1.5mを追加して送料込み 5,500 円の譲渡となった。



Stealth64 Video VRAM 2MB PCI  写真

Diamond MultimediaのS3 Vision968チップ使用のPCIバス用VGAボード。VRAMは2MB。当方では動作検証の際に利用するリファレンス用途で活躍中。Windows95/98/Meは標準でドライバ有り。他のOS(DOS/Win31/NT40/OS2/Win95 等)はこちらでダウンロード可。一家に一台、有って安心PCI のVGAボードです。

2001/02/27出品。 800円の譲渡となった。



Weitek Power9100 2MB PCI  写真

まさか当時つぶれるとは思わなかったWeitekから出た超ど級のビデオボード。当時を知る人は分かると思うがWindows3.1で1600x1200に対応したのがどれほど凄いことか想像してみて欲しい。まさに羨望の板だった。このボードは互換機に一番ハマっていた時に使っていたのでひとつだけキープしておいたのだ(廻りのパーツはそんなのばかりだが…)。Weitekがつぶれたのでサポート体制に難があるかと思いきやこちらのサイトにWin31/95/98のドライバ(最新)が有るのでまだまだ使える。当方では動作確認用の単なるVGAとしてもバリバリ活躍中だ。

2001/02/28 700円で譲渡が決定となった。
2001/01/11 出品中。応募者無しのため取り下げ。



SoundBlaster16 Pro PnP ISA  写真

CREATIVE SoundBlaster16 Pro PnP だ。型式は CT2950。大きさは昨今のカードとは比較が出来ないほど巨大だ(フルサイズではないようだが…)。音はただ鳴ればいいという方へお勧めしたい。現に私がそうだったりする。(ああっ、オヤジになったなぁ〜)(全体

2001/03/03 出品。300 円で譲渡が決定となった。
2001/01/11 本体のみで 500円の譲渡となった。



RATOC PCMCIA CARD DOCK  
全面 正面 接続カード

入手元が不明な PCMCIA CARD DOCK である。RATOCのシールが貼ってあるが型格がわからない。リテールのCD-ROMにドライバがあると勝手に思いこんで認識させてみたがダメだった。(^^;;えっと、たしか何とかTECだったような…。いくらやってもらちがあかないのでRATOCのドライバを入れてみることにした。そしたら見事ビンゴ!。ばっちり認識した。PCIモデムが無かったのでこれ経由でPCMCIAモデムを利用していた。当方での動作は完璧だった。

2001/02/01  付属品込みで 5,000 円の落札となった。



1号はんだ吸除機  写真

100V 60W の半田吸除機。吸い出しはタコの頭を押してから引いてやるタイプ。ゴムは若干劣化が有るが動作に問題は無し。利用法をご存じの方にどうぞ。先端部分は予備があるが当方では先端部が詰まったり破損したりした事は無かった。外観は綺麗だ。(リア)(箱入り

2001/02/26 出品。 2,200 円で落札となった。


N503i  写真

最初からダンスダンスレボルーションが入ってるのね…。(^_^;; やりすぎてすぐ電池が終わりました。しばらく楽しめそうかなぁ。最終的には Java でアプリを組みたいと思ってます。



折りたたみOAデスク&チェアー  写真  写真

通販で購入した折りたたみの出来るOAデスクとチェアーである。取り説と道具があるので組み立ても簡単。購入してから1ヶ月程なので外観は綺麗だ。右下にはちょうどミニタワーが入るぐらいの棚がある。高さが足りないときは引出しを取り除くことで対処が可能。写真はMD3連装のミニコンポだ。出品までにサイズを調べておくことにしよう。

2001/**/** 出品予定。


テクノバード ATX ミドルタワーケース  写真  写真  写真  写真

2001/03/24  2,800円の譲渡となった。



ATX ケース 250W  写真

物々交換で入手した Justy のミドルタワー型ATXケース CAT-6002L-G である。当方では予備機に使おうとしていたのでボロボロのケースを予定していたのだが新品同様ともいえるケースと交換となった。特徴は何と言ってもプッシュオープンのカバーだ。これは CD-R などの埃をきらう機器の収納には最適だ。電源は ATX2.01 250W。内臓ベイは 5"×4 /3.5"×1 /3.5"ステルスBAY×2 となっている。目立った汚れや傷は無い。JustyのHPに同型商品はすでに掲載されていないようだが内部構造が同じものがこちらに掲載されている。(背面)(横面)(ケーブル

2001/02/26出品。3,800円で落札となった。



サンワサプライ インターリンクケーブル  写真

サンワサプライのインターリンクケーブルである。シリアルクロスの 2m で D-sub9pin メスが双方に付いている。品番は KRS-L09-2K で2重シールド、金メッキ品だ。各社 DOS/V パソコンに対応。購入時の付属品は全て有り。

2001/02/27出品。 600円の譲渡となった。


不明なアダプタボード  写真  写真  写真  写真

2001/**/** 出品予定。


100BASE-TX ツイストペアケーブル  写真

フェライト高周波フィルタらしきものがくっついた黒い 100BASE-TX ツイストペアケーブル 1.5m(ストレート)です。短いものが必要な場合に重宝していました。黒色なので夜は全く見えなくなりますが日中は他の配線と差別化出来て非常に便利でした。

2001/03/30 カスケードアダプタ込みで 500円の譲渡となった。


カスケードアダプタ  写真

10BASE-T 用のカスケードアダプタです。電源不要で装着するとクロスになりますので重宝していました。同時出品のケーブルと組み合わせてノートとデスクトップの接続に利用。

2001/03/30 ツイストペアケーブル込みで 500円の譲渡となった。


3.5"HDD 用 5" ベイ取付金具  写真

3.5"HDD を 5" ベイに取り付ける為の金具です。左右2個1組。ネジは別途ご用意下さい。

2001/03/30 300円の譲渡となった。



FDD TEAC FD-235HG  写真

結構ほこりがついた FD ドライブです。動作確認済み。3モードでシャッタ有り,ベゼル無し。

2001/02/28 600円で譲渡が決定となった。



MSI MS6905
  写真

SLOT1 -> Socket370 のドータカード。AL440LX はコレでないとダメだったりする。Slocket 系は全滅っぽい。この件はFGATEWAYに本当にお世話になった。心より感謝したい。(全体

2001/02/28 AL440LX の添付品で活用して頂くことになった。
2001/01/10 出品中。応募者無しのため取り下げ。



Intel AL440LX M/B  写真

SLOT1のATXマザーIntel AL440LXである。マザーの拡張スロットはAGPx1, USBx2, PCIx3, PCI/ISAx1, ISAx1, Serialx2, Parallelx1で拡張性は高い。同時出品のドータカードMS6905を用いてPPGA Cerelonで使用するのも有り。この場合BIOSを上げる必要が有るがその辺はat your own riskでお願いしたい。なぜか I/O パネルが付属しているので I/O パネル無しのケースをお持ちの方には重宝するはずだ。リテンション付き。詳細な仕様はこちら

2001/02/28 MSI MS6905 と合わせ 2,000 円で落札となった。



AHA-2940UW  
写真

定番の UltraWide SCSI H/A。I/O は外部外付け用 68pin*1, 内部 Wide 68pin*1, Narrow 50pin*1。Low Level Format 可。マザー変更時の予備として温存していたので保存状態は良好。念の為,動作確認も行ったが問題無しであった。

2001/02/13 本体+SCAアダプタ5個で 8,000円の落札となった。



FMV-433N/S1  
全体 上面 左面 背面 I/O 右面 前面 キーボード

少々古めかしいノートパソコンである。REGET 専用のダウンロードパソコンとして利用していたが代替機を取得したので放出となった。PCMCIA 等の動作確認は不明のためジャンクとしたが利用頻度が極端に低いので状態は良い。キーボードはテカリも無く触り心地も良好だ。ページアップ/ダウンのキーが独立していることとカーソルキーがT型で独立していることも今まで手放さなかった理由の一つである。利用状況だが当方はテレホなのでオーディオタイマーで午後11時に自動的に電源が入るようにしていた。このとき問題になったのがノート型ゆえのバッテリー保持である。躊躇無くバッテリーを抜いたのだが,当時の保管場所を忘れてしまい,結果として内臓バッテリを無くしてしまった。非常に残念である。通信はシリアル経由で外部 54000bps のモデムと接続していた。HDD は出品時は 310MB としたが 340MB であった。お詫びしたい。液晶下部の横方向に2本のストライプ状ドット欠けが有るが当方では特に問題なく使用していた。じつは,このドット欠けは気分屋で1本どころか2本とも無くなるときがあるのだ。(^^;; 筐体の傷は無いわけでは無いので写真(上面)を参照してほしい。手放すのは惜しいがいろいろな機器に巡り合う事も大事なことなのだ。

2001/02/11 ATX ケースと交換となった。



72pin EDO SIMM 32MB 60ns  
写真

ごく一般的な SIMM である。これといって特徴は無いので書くことも無い。しかし,それは問題が無かったということだ。メモリのように目立たない存在はこのことは非常に重要である。所有した SIMM は何故か SEC のチップが多いが SEC は故障が少ないのであろうか。メモリの価格は随分と安価になってきたが,昔は高かったものだ。(…って今現在も SIMM は高額だが)。せっかく4枚もあるので揃って使ってもらいたいとは思っている。

2001/02/01 出品予定。



Acer V50LA  
全体  ライザ

おそらくFMV 5166SEに実装されていたLPXマザーだと思われる。チップセットはATi Aladdin2で256KBのSRAMセカンドキャッシュを積んでいる。スロットはPCIx1,PCI/ISAx1,ISAx2でLPXとしては並だ。メモリはSIMMスロットが4個。当方では32MBx2+16MBx2=計80MBで利用していた。付属品は PowerSwitch, PowerLED, IDE-LED, FDD-Cable, IDE-Cablex2, AC100Vケーブル。それとATマザーなのにOSで電源が切れるのは非常に便利。キーボードとマウスもPS/2が使える。CPUはP54C-166MHzだったが66x3.0に設定し200MHzでドライブしていた。66x3.0が最大でマザーにシルク印刷が有る。本マザーは一体型のパソコンに積まれていることが多いが本機はデスクトップ用でありセカンドキャッシュが実装されている。チューニングベースとして使われることが多くインターネット上の情報量も豊富だ。写真左に見えるのは横刺しタイプのモデム。

2001/01/16  電源,ライザ,専用モデムを同梱して 2,000円で譲渡となった。



SCA -> UW 68pin 変換ボード
  写真

年末年始の大掃除の時に発掘された物品である。外観は綺麗だが入手は結構前かもしれない。確か都内に住んでいた時にアキバのロビンかアイツー(公園の前の2F)で購入したのだと思うが当方の記憶は全く当てにならないので無視したほうがいいかも…。う〜ん、ジャンクをダンボールで購入した時に8割がコレだったような気がするのだが…。駄目だ。思い出せない。ファミコンのディスクシステムのコピーツールとカブッているかも…。しかし、現在では動作させるものが手元に無いのでジャンクとして出品するしか選択肢は無い。いや、この機会に HDD を購入するべきか…。…しかしなんなんだこの値段は…。高速で信頼性が高いのは分かるのだが、いかんせん高過ぎる!。駄目だ…残念だが諦めよう。落札した人のレポートを楽しみにしながら期待の大物?いよいよ出品である(だが需要が無い事も十分あり得ると思う…)。オスメス要注意。(正面)(背面) ところで私のデジカメって結構な接写が可能だったのね…。(^_^;;

2001/02/11 600円の譲渡となった。



Intel Pentium133

全体  ソケット面  パッケージ面  ファン&シンク

http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/pp133.htm

2001/01/15 ヒートシンク、ファン付。出品中。応募者無しのため取り下げ。



富士通 106KB & 富士通 2ボタンマウス  写真

【カタカナひらがな】キーが無くなったキーボード。(^^;; 当方は右下の Ctrl キーを代替で使用中。一応,元に戻しておきますが現状渡し。本品のみ動作確認は不要。

2001/01/10 出品。応募者ゼロで取り下げ。


FMR-Note用 I/O 拡張ユニット他  写真

予備として保管しておいた拡張ユニットだ。I/O は FDD, SCSI, Printer が引き出せる。拡張カードは LAN カードが付属。押入れで温存してきたので外観は美品である。

2001/02/25 出品中。2500円の譲渡となった。



FMR-CARD + I/O 拡張ユニット  写真

FMR シリーズの最軽量機にして世界一の最高傑作。OS を ROM で実装しているのでディスクレスの利用が可能。太陽の直下でモニタが見えるのは非常に便利。当方では下記の増設機器で武装していた。単三乾電池2本で8時間駆動、レジュームからの復帰は一瞬、完全なフルサイズキーボード。なぜヒットしなかったのかわからないが富士通だからというのが一番の理由か…。当時は地味だったからなぁ。ニコラー(親指シフター)には今でもベストな携帯機のはずだ。

      ( 1) FMR-NBC1A FMR-CARD 本体(親指シフト)
      ( 2) FM50N601 I/O 拡張ユニット
      ( 3) FM50N121 増設ファイル接続カード
      ( 4) FM50L187 DSLINK カード 10BASE-T/5
      ( 5) FM50L171 F6650 接続カード
      ( 6) FMHD-0401 外付 HDD 40MB
      ( 7) FMFD-322 外付 3.5" FDD
      ( 8) FMCBL401 SCSI ケーブル
      ( 9) FM60-731 FDD ケーブル
      (10) FM60-711 プリンタケーブル
      (11) FM50SM1MA1 1MB SRAM カード

【おまけ】FMR-CARD カラーカタログ1部

2001/02/28 2,000 円で譲渡が決定となった。



SIMM 8MB 70ns P有 FP  写真

使用チップは全てFUJITSUで表裏面に814400C-70が16個及び81C1000A-70が8個です。2枚組。 

2001/01/07 出品。応募者ゼロで取り下げ。



NIC FMV-183 ISA  写真

10BASE-T ISA PnPのNICです。付属のユーティリティを使用してPnP OFFも可能。Windows系はデフォルトでドライバ有り。購入時に付属のドライバディスク及び取り扱い説明書(共に原本破損のため複製物)も添付。元々は企業向けモデルのFMVに使用されていたもののようだ。トラブル無しで絶好調。お気に入りの逸品。 

2001/01/07 出品。応募者ゼロで取り下げ。



Acer V36LA  
写真

DESKPOWER S20 に実装されていたLPXマザーである。特徴はUSBが2ポートあることだが小さな基板に分かれており技術さえあればフロントへの設置も可能だ。また音源も小さな基板であり2階建て風になっている。おそらく企業向けモデルは音源無しで出荷していたのではないだろうか。CPUはP54C-200MHzを載せていたがP55Cの実装も可能なようだ。チップセットは430HXでVcoreは3.53Vから2.50Vまで5段階で微調整が可能。ただ基板が大きいので適合するケースを探すのが難だろう。

2001/01/04 145W電源/ケーブル類/1.7GB-HDD/ライザ/KB+Mouseを同梱して 4,500円の落札となった。



FMV-5120NA/X  
写真

長い間メイン機として頑張ってくれたノートである。他のノートの導入も度々考えてはいたのだがキーボードの配列に問題が有りリプレースが伸び伸びになっていた。本機はPageUp/PageDownキーが独立しており(私は頻繁に利用する)カーソルキーが手前に張り出していることも合わせて本機の使いやすさの基本となっている。だがCD-ROM/モデムが内蔵出来ないことが足かせとなり入れ替えとなった。本体は使い過ぎの感があるが破損部は無い(テカリは有る)。またキーボードのストロークは長くキーピッチもデスクトップのそれと同じである。このノートを使っていると『君に必要なのはXGAの画面だけだね…』そんな声が何処からか聞こえてくるのだ。

2001/01/04 増設メモリ32MB+16MB(共にDRAMカード)を同梱して 22,100円の落札となった。



IBM 2.5" 3.08 GB HDD DLGA-23080  
写真

FMV-5120NA/Xの標準ディスクと入れ替えて利用していた。ノーマルは810MBであり実用的な大きさではなかった。早速入れ替えをしたのだが思いのほか簡単で驚いた。富士通のほかのモデルは非常に難解と聞いていたからだ。交換は手前右のフタを空け裏面のネジを一本外せば手前に引き出せるのであとはHDDを固定しているネジを外すだけだ。流行の9.5mm厚では無く17mm厚というのが渋いねぇ。そしてIBMのHDDを初めて購入した感想は非常に静かであったことをあげておく。

2001/01/04 本体のみで 4,300円の落札となった。



15"モニタ FMV-DP842  
写真無

ごく一般的な使い方をしていたモニタである。VGAケーブルが直出しで交換不可のため難があった。だが普通の人はケーブル長が1.5mあれば十分だと思う。画質は良くも悪くもスクエア管といった感じでクリア感は無いがぼやけているという感じでは無い。最近のLCDブームに乗って17インチの液晶モニタ(SXGA)を導入したため突き出しとなった。 

2001/01/05 電源ケーブルを同梱して 4,000円の落札となった。



Quantum Fireball 1.05GB  写真

E-IDEの1.05GB(アンフォーマット時)の内蔵HDDです。Windows98 Scandisk完全でエラー無し。CD-Rイメージファイル専用に1ボリュームを割り当てて利用していました。利用率は1H/Week以下。 

2001/01/07 800円の譲渡となった。



Quantum Trailbrazor 847MB  写真無し

2001/01/11 本体のみで 500円の譲渡となった。



Quantum Fireball 2.10GB  写真

E-IDEの2.1GB(アンフォーマット時)の内蔵HDDです。Windows98 Scandisk完全でエラー無し。CD-Rイメージファイル専用に1ボリュームを割り当てて利用していた。利用率は1H/Week以下である。 

2001/01/10 本体のみで 1,500円の譲渡となった。



CDD 4x TOSHIBA XM-5302B & FDD TEAC FD-235HG

結構ほこりがついたドライブ2個です。動作確認済み。フロッピィは3モードでシャッタ有り,ベゼル無し。

2001/01/15  本体のみ 1,000円で譲渡となった。


カバー欠品 FMV-5133NA/X(難有り)  写真

カバーが欠品のパソコンです。メモリカバー、増設 FDD カバー、PCMCIA カバーの3点が欠品。フラットポイントにキズが有りますが特に気になりませんでした。そして例の画面の汚れ+有機溶剤で拭いたような痕も有り。


 

3.5" FDD  写真

 


DRAM CARD 16MB メモリ  写真

 


 

Socket7 ATX K12  写真

>【詳細説明】Socket7, 430HX chipset, USBx2, PCIx3, ISAx4 (内 PCI/ISAx1)
>      Serialx2, Parallelx1, FSB 60/66, Dual Voltage 対応 (P55C可)。
>      倍率 1.5/2.0/2.5/3.0, SIMMx6 (最大192MB), cache 256KB,
>      I/O バックパネル付。ケーブルは IDEx2, FDDx1 添付。
>      PowerSwitch/PowerLED/IDE-LED/SystemSpeaker + 子基板に実装さ
>      れた ResetSwitch/SpeakerVolume 添付。
>
>      VGA/Sound 無しの一般的なマザーです。当方では P55C 233MHz を
>      1.5 倍設定で 3.5 = 233MHz で使用していました。
>
>      流布されている情報では ATX form となっておりますが全ての ATX
>      ケースに適合するかは不明です。ご容赦下さい。電源は間違いなく
>      ATX です。(^^;
>
>【最低価格】 1,000円
>【入札単位】 100円
>【上限価格】 3,500円(上限にて入札の場合 200W ATX 電源を添付)


FDD欠品 FMV-499NA/T(超々難有り)  写真1  写真2  写真3  写真4  写真5

FDDが欠品のパソコンです。また全てのカバーも欠品。そして例の画面の汚れも少々有り。

2001/03/13 FPCUDIYS に出品。ACアダプタ同梱で 1,600円 で落札。


FDD欠品 FMV-5133NA/X(超々難有り)  写真1  写真2  写真3  写真4

FDDが欠品のパソコンです。増設 FDD カバーも欠品。そして例の画面の汚れも少々有り。


カバー欠品 FMV-5133NA/X(難有り)  写真1  写真2  写真3

カバーが欠品のパソコンです。メモリカバー、増設 FDD カバー、背面カバーの3点が欠品。キーボードに汚れ/粘着物も有りますが特に気になりませんでした。そして例の画面の汚れも少々有り。


FMV-DP84Y1  写真

2001/04/04 6500円(送料込み)の譲渡となった。